【松江市 桑谷整体】坐骨神経痛の改善|骨盤と背骨を同時に整えて、しびれと痛みを軽くする
お尻の奥から太もも、ふくらはぎ、足先へとしびれや鋭い痛みが走る——いわゆる坐骨神経痛は、立つ・座る・歩くなど日常の動作を大きく制限します。原因は「神経そのものの異常」だけではありません。土台=骨盤と柱=背骨のバランスが崩れ、筋肉や靭帯の緊張が高まると、神経の通り道に負担がかかりやすくなります。ここでは松江市で多く寄せられるご相談をもとに、原因・改善しない理由・改善方法・期間・セルフケアをわかりやすくまとめました。
1. このような事でお悩みではありませんか?
- お尻がズキッと痛み、太もも〜ふくらはぎにしびれが下りる
- 長く座ると悪化し、立ち上がりの一歩目がつらい
- 前かがみや靴下をはく動作で、腰・お尻に鋭い痛みが走る
- 寝返りのたびに目が覚め、朝の起き上がりで腰が固い
- 揉むと少し楽だが、すぐ元に戻ってしまう
松江市でもデスクワークや車での移動が多い方、育児や家事で前かがみが続く方に起こりやすい傾向があります。骨盤と背骨を同時に整える視点が、改善の近道になります。
2. 坐骨神経痛になってしまう原因は?
坐骨神経は、腰から骨盤の中・お尻の筋肉の間を通り、脚へと伸びています。次の要因が重なると、神経の通り道に負担がかかりやすくなります。
- 骨盤の傾き・ねじれ:後傾や左右差が強いと、腰椎のカーブが崩れ、周囲組織に圧や摩擦が生じやすい
- 背骨(腰椎・胸椎)のこわばり:胸郭が固く呼吸が浅いと、腰に過剰な動きが集中する
- お尻の深層筋(梨状筋など)の緊張:座位時間が長く、股関節が固いと圧迫感が増す
- 足首・股関節の可動性低下:下からの吸収が効かず、骨盤に負担が集まる
- 姿勢と癖:片足重心、足組み、片側で荷物を持つ、同じ向きばかりの寝姿勢 など
ポイントは、骨盤=土台、背骨=柱。土台が傾けば柱がゆがみ、神経の通り道を取り囲む筋・靭帯の緊張が高まります。松江市 桑谷整体では、この「土台と柱」をそろえることを最優先に考えます。
3. なぜ改善しない・悪化してしまうのか?
- 痛い所だけを強く揉む
お尻やふくらはぎを強く刺激すると一時的に楽でも、骨盤と背骨の崩れが残ると再発しやすいままです。 - 骨盤だけ/背骨だけの単発調整
土台と柱は同時に整えてはじめて安定します。片方だけだと戻りが早くなります。 - 呼吸の浅さ・睡眠の質
胸郭が動かず呼吸が浅いと、筋緊張が抜けにくい。枕や寝姿勢が合わないままでは回復が遅れます。 - 座位環境のミスマッチ
椅子と机の高さ、画面位置が合わないと、毎日同じ負担が積み重なります。 - 歩き方・靴の問題
つま先重心・すり足・クッション性の弱い靴などで、骨盤への衝撃が増えます。
松江市の方からは「薬やコルセットに頼ってしまう」という声も。必要な場面はありますが、姿勢・呼吸・動作の質を変えない限り、根本的な改善にはつながりにくいのが現実です。
4. 桑谷整体の改善アプローチ
当院は、骨盤と背骨を同時に整えることを基本に、全身の連動を取り戻します。強い痛みを与えることなく、体のリズムに合わせて必要最小限の刺激で変化を引き出します。
① 望診・触診(みる・ふれる)
- 立ち方・座り方・歩き方、骨盤の傾き、背骨のカーブ、肩と骨盤の高さ、呼吸の深さを評価
- 痛む部位だけでなく、足首・股関節・腹部・お尻の深層筋の状態まで確認
② 足首 → 骨盤 → 背骨の順で整える
- 足首の可動を引き出し、重心を安定(下から支える)
- 骨盤の左右差・ねじれ・前後傾を整えて、神経の通り道周辺の緊張を軽減
- 背骨と胸郭をなめらかにし、呼吸を深めて筋の過緊張を解除
③ 呼吸に同期したやさしい誘導
- 吐くときに力みが抜け、吸うときに安定が生まれる呼吸の波に合わせて調整
- 神経への「圧」ではなく、通り道を守るための姿勢・動作へと導く
④ 仕上げで全体をつなぐ
- 殿部・股関節・腹部を最小限に誘導し、立ち上がり・歩き出しの出力をスムーズに
- 日常に落とし込むコツ(座り方・歩幅・靴選び)を共有し、再発を予防
施術後は「脚が軽い」「立ち上がりが楽」「しびれが気にならない時間が増えた」という変化を感じる方が多いです。松江市内外から通われる方も、短時間でも体の軽さを実感されています。
5. よくなるまでの期間の目安
個人差はありますが、次の目安をご参照ください。
- 軽度・発症初期:1〜3回で変化を感じやすい
- 慢性・繰り返すタイプ:4〜8回で安定の兆し、以降は月1〜2回で維持
- しびれが強い・長期化:環境調整とセルフケアを並行し、段階的に改善
松江市での生活リズムやお仕事環境に合わせ、無理のないペースを一緒に決めます。短期間に詰め込むより、体が覚える速度に合わせる方が長持ちします。
6. おうちでできるセルフケア
痛みが強い日は無理をせず、気持ちよい範囲で行ってください。「少しを毎日」が基本です。
① 骨盤ゆらし(30秒)
椅子に浅く座り、骨盤を小さく前後にゆらします。腰・腹・背中が連動し、下半身の力みが抜けます。
② 梨状筋の負担を減らす座り方
お尻の片側に体重を乗せず、両方の坐骨で座る意識。膝と股関節の角度は90度前後、足裏は床にフラット。
③ 足首くるくる(各10回)
片足ずつ足首を左右に回します。下から温まり、立ち上がりの一歩が軽くなります。
④ 歩幅と腕振り
小さすぎる歩幅は骨盤が動きにくくなります。腕を軽く振り、骨盤と背骨の連動を引き出しましょう。
⑤ 5-7呼吸(30秒)
5秒吸って7秒吐く。吐くときに下腹と殿部の力みが抜ける感覚を意識。背骨が長く、胸が広がります。
坐骨神経痛は、痛む所だけを相手にしても変わりにくい症状です。骨盤と背骨を同時に整え、呼吸と歩きの質を上げることで、日常の動きそのものが軽くなります。松江市 桑谷整体は、あなたの体と生活に合わせた改善計画で、無理なく前に進めるようサポートします。松江市で坐骨神経痛にお困りの方は、まずは一度ご相談ください。