猫背・姿勢矯正

猫背──胸郭・首・骨盤・足から整える

いわゆる「猫背」は、背中だけの問題ではありません。実際の身体では、胸郭(肋骨と胸椎)と呼吸、頭と首の位置、骨盤のまとまり、足首の柔らかさ、そして日常の所作が重なって姿勢をつくります。
松江市の松江市桑谷整体は、背中を強く伸ばすのではなく、呼吸の抜けと重心の通りを先に整え、胸が自然にひらき、首が前へ突き出しにくくなる条件をつくるところから始めます。


猫背は「丸い背中」ではなく「固まった胸」のサイン

背中は丸めようとして丸まるのではなく、胸郭が上に持ち上がったまま下りにくいと、結果として背側へと“逃げる”ことが多いものです。
胸郭が固いと、鎖骨が上がる・肩がすくむ・頭が前へ出るといった連鎖が起こり、背部の筋肉は「引っ張られて疲れ続ける」状態になります。
反対に、吐く息で肋骨がわずかに下がり、胸郭に弾力が戻ると、首は根元から立ちやすくなり、背中は無理に伸ばさなくても自然に起き上がります。

観察の要点――“部分”ではなく“連なり”で捉える

松江市桑谷整体では、まず望診で全体像を掴みます。立位・座位・歩行の所作、画面の位置と見る角度、腕の置き場、呼吸の波、声の響き、皮膚温や張りまでを観て方向を決めます。
触診では、胸椎の伸び縮み、肋骨の外旋/内旋、横隔膜の上下動、胸鎖関節の自由度、肩甲骨の上方回旋/後傾、第一肋骨の上がり、頸椎の配列、腹圧の偏り、骨盤のまとまり、
そして足部(距骨下関節)の内外反の出方を確認します。

  • 呼吸が浅い:肋骨が上がりっぱなしで吐けない→胸が閉じず、首が前へ出やすい。
  • 頭の前方化:頸椎のカーブ喪失→後頸部が過緊張、肩の巻き込みを助長。
  • 第一肋骨の固定:斜角筋の緊張で“すくむ肩”。胸郭がさらに固まりやすい。
  • 足首の硬さ:荷重線が乱れて、上体で支える癖が固定する。

介入の原則――「順序」と「最小」で深く届かせる

姿勢は順序で変わります。最初に吐く息に合わせて胸郭の弾力を回復し、肋骨が閉じる方向の微細な動きを引き出します。
次に足部の遊び(距骨の回旋・距腿関節のすべり)を取り戻し、足首→骨盤→背骨→肋骨→肩甲帯→頭の順に重心の通り道を一筆書きにします。
強い矯正や無理なストレッチではなく、必要最小の働きかけで、身体が自分で立ち直る余地を保つのが要です。施術は手による調整で行い、呼吸と動作の流れに同調させます。

確認→調整→再確認――その場での変化を一緒に確かめる

変化は機能で見ます。例として、鼻からの吐きやすさ、胸郭の弾力、首の根元(上位胸椎)の立ちやすさ、肩の重さの抜け、立位での三点支持(かかと・母趾球・小趾球)、
画面を見る角度の自然さ、歩き出しの軽さなど。これらが揃うと、鏡越しの見た目もじわっと変わります。言葉と感覚の両方で確認し、日常に戻っても再現できる使い方を具体的なアドバイスとしてお渡しします。

左右非対称を前提にした姿勢の見方

利き手・作業環境・鞄の持ち方などで、姿勢は左右非対称になりやすいものです。多くの場合、片側の胸郭が硬い→肩甲骨が滑れない→頭が同じ側へ傾くという流れが見られます。
先に呼吸の抜け胸郭の弾力を作ることで、背中を「伸ばす」のではなく、前側(胸)の余裕を取り戻し、結果として丸まりが戻りにくくなります。

“戻り”を減らす実践――日常の動作にアドバイスを足す

猫背の戻りは、画面の高さ・肘の置き場・呼吸の止め癖の積み重ねで起こりがち。器具や難しい体操は要りません。まずは、次のポイントだけを日常に足してみてください。

  • 吐く息を少し長く:肩をすくめず、肋骨がわずかに下がる感覚を待つ。
  • 画面の高さ:目線と水平に近づけ、顎を前へ突き出さない。
  • 肘の置き場:肘を机や肘置きに“預ける”。空中に浮かせ続けない。
  • 座り方:坐骨で座り、骨盤を立てる。背もたれに預けすぎない。
  • 立ち方:三点支持を感じ、足先で踏ん張らない。

ケースの要点(要約・個人差があります)

  • 在宅ワークで丸まる:第一肋骨の固定+画面が低い。吐く→胸郭→肘の置き場→足首の順で通りが立つと、首が根元から起きてくる。
  • 歩くと肩が前に入る:胸郭が硬く、肩甲骨が滑れない。呼吸の抜け→胸郭の弾力→肩甲帯の上方回旋を引き出す。
  • 片側だけ丸まりが強い:利き手+片側荷重。足部→骨盤→胸郭の順序で左右差を縮める。

しびれや強い痛み、発熱、外傷の疑いなど医療判断が必要なサインがある場合は、まず医療機関での確認をおすすめします。整体の適応を見極めることも大切です。

よくある質問

Q. 背中を強く伸ばすストレッチを毎日やれば治りますか?
A. 前側(胸)の固さが残ったまま背中だけを伸ばすと、戻りやすいことがあります。まずは呼吸と胸郭の弾力を優先します。

Q. 肩や首だけを重点的にやってほしいのですが?
A. 肩首にも働きかけますが、胸郭と足首を先に整えるほうが結果が安定します。順序を大切に進めます。

Q. 自分でできることは?
A. 数より正確さです。上の「今日からできる」から、まず1~2点を日常に混ぜるところから始めましょう。

松江市で猫背の整体をお探しの方へ

はじめての場所は少し緊張すると思います。松江市桑谷整体の部屋は、強い明るさや音を避け、落ち着いて呼吸しやすい雰囲気に整えています。
施術では確認→調整→再確認をその場で重ね、生活に戻っても再現できる身体の使い方を具体的なアドバイスとしてお渡しします。
松江市で猫背や姿勢でお悩みなら、どうぞ気軽にご相談ください。松江市桑谷整体が、普段の生活に寄り添いながらお手伝いします。

今日からできる、猫背のための小さなコツ

  • 1分の呼吸休憩:作業の合間に、吐く息を少し長くして3~5呼吸。
  • 画面は目線へ:ノートPCなら一冊本を下に。顎は前へ突き出さない。
  • 肘は“預ける”:肘を支えて肩を休ませる。浮かせ続けない。
  • 坐骨で座る:反り過ぎ・丸め過ぎを避け、骨盤を立てる。
  • 三点で立つ:かかと・母趾球・小趾球を同時に感じ、足先で踏ん張らない。

まとめ

猫背は、背中を「伸ばすかどうか」ではなく、胸郭と呼吸・頭の位置・骨盤と足首・日常の所作が整っているかどうかの問題です。
無理な矯正より、順序よく最小で深く――それが静かで長続きする変化につながります。迷ったら、一度ご相談ください。松江市桑谷整体は、観察と手の精度、生活へのアドバイスを軸に、
日常の中でも続く姿勢づくりをお手伝いさせていただきます。

ご予約・アクセス

【営業時間】平日 10:00〜20:00 / 土日 9:00〜19:00
【定休日】木曜・祝日

住所:島根県松江市片原町114
駐車場:2台

PAGE TOP