【松江市 桑谷整体】ストレートネック
「首が前に出ていると言われる」「上を向きにくい」「夕方に頭痛が出やすい」。
いわゆるストレートネック(前方頭位)は、首だけの問題ではありません。
土台=骨盤と柱=背骨、そして肩甲帯と胸郭の連動が整うと、結果として首は軽く回り始めます。
ここでは松江市で多いご相談をもとに、原因/長引く理由/桑谷整体の考えとアプローチ/期間の目安/セルフケアをまとめました。
1. このような事でお悩みではありませんか?
- 横から見ると首が前に出て、顎が上がりやすい
- 首こり・肩こり・こめかみの重さや頭痛が出やすい
- 上を向く・振り向く動作がつらい/すぐ疲れる
- 作業後、首の付け根が熱い・張る感じが続く
- 朝から首・肩が重く、呼吸が浅い
松江市でもPC・スマホ・車移動の影響でこのお悩みが増えています。
松江市 桑谷整体は、骨盤と背骨を同時に整え、呼吸に合う連動を取り戻すことで、戻りにくい状態を目指します。
2. ストレートネックになってしまう原因は?
首の形だけの話ではなく、からだ全体のバランスの結果です。
- 骨盤の後傾・左右差:土台が傾く→背骨のカーブが平坦化→頭が前へ逃げやすい。
- 胸郭のこわばり:肋骨がひらかず呼吸が浅い→肩をすくめて吸う癖→首が常に緊張。
- 肩甲骨の滑走不全:肩甲骨が肋骨上で滑らない→腕を上げるたび首へ負担が集中。
- 視線・画面環境:モニターやスマホが低い/遠い→頭を前へ突き出す癖が固定。
- 噛みしめ・歯の接触癖:顎〜側頭部の緊張が首こり・頭痛に連動。
桑谷整体の考えでは、首を直接どうにかする前に、土台(骨盤)と柱(背骨)の関係を整え、肩甲帯と胸郭の連動を回復させることが先です。
松江市の生活環境(長時間の座位・移動・冷え)も踏まえて、全体の使い方から見直します。
3. なぜ改善しない・悪化してしまうのか?
- 首だけを揉む・伸ばす
その場は軽くても、土台と胸郭が硬いままではすぐ戻ります。強刺激は防御反応で硬さを強めることも。 - 胸を張る=良い姿勢、と誤解
胸だけ無理に張ると腰で反って支えるため、すぐ疲れて元通り。呼吸も浅くなります。 - 環境がそのまま
モニターが低い/椅子が高すぎる/枕が合わない等、日々の微小負担が積み重なります。 - 噛みしめの放置
上下の歯が触れ続ける癖(TCH)が、こめかみ〜首の緊張を上げます。
桑谷整体コメント:
首を直接いじるより、足首→骨盤→背骨→胸郭→肩甲帯の順で“下から”整えると、首は結果として軽く回ります。
形だけを直すのではなく、呼吸に合った連動を戻すことが長持ちの近道です。
首を直接いじるより、足首→骨盤→背骨→胸郭→肩甲帯の順で“下から”整えると、首は結果として軽く回ります。
形だけを直すのではなく、呼吸に合った連動を戻すことが長持ちの近道です。
4. 桑谷整体の考えでは(評価と具体的アプローチ)
強い刺激ではなく、からだが自分で戻る方向へ“そっと合わせる”誘導を行います。
松江市での生活リズムや作業環境に合わせ、実用的に落とし込みます。
① 評価(望診・触診)
- 立位・座位・歩行で骨盤の傾き、背骨のカーブ、頭の位置、肩と骨盤の高さ差を確認
- 肩甲骨の内外転・上方回旋、肋骨のひらき、吸気/呼気のバランスをチェック
- 顎・舌の位置、こめかみの緊張、噛みしめの影響を評価
② 整え方(下から順に)
- 足首・足裏:接地を安定させ、骨盤がのる土台づくり。
- 骨盤:後傾・左右差・ねじれを整え、背骨が伸びやすい位置に。
- 背骨・胸郭:呼吸に合わせて肋骨がひらく→首肩の過緊張が下から抜ける。
- 肩甲帯:肩甲骨・鎖骨・上腕骨の連動を促し、首への負担を分散。
- 顎まわり:舌・顎の位置の誘導で、頭の軽さと視界の明るさを引き出す。
③ 日常への落とし込み
- 画面環境:モニター上端は目線/外付けキーボードで前傾を減らす。
- 枕:首の後ろがつぶれない高さへ。朝の首の重さが変わります。
- 噛みしめ対策:上下の歯は離す・舌先は上あごのスポットへ軽く触れる。
ミニ症例(松江市・30代・事務)
首こり・頭痛、上を向けない。
足首と骨盤の左右差をそろえ、胸郭のひらきを作ったところ、3回目で「視界が明るい・首が回る」を実感。
肘湯と蒸しタオル、整体の呼吸を就寝前に取り入れていただき、仕事後の張りが軽減。
首こり・頭痛、上を向けない。
足首と骨盤の左右差をそろえ、胸郭のひらきを作ったところ、3回目で「視界が明るい・首が回る」を実感。
肘湯と蒸しタオル、整体の呼吸を就寝前に取り入れていただき、仕事後の張りが軽減。
5. よくなるまでの期間の目安
個人差はありますが、目安としてご参照ください。
松江市での仕事・家事・学業のリズムに合わせて、無理のない計画をご提案します。
- 軽度(作業後だけつらい):1〜3回で変化を実感。首の可動と呼吸の深さが出てきます。
- 慢性(頭痛や肩こりを併発):4〜8回で安定の兆し。週1〜2回→様子を見て月1〜2回の維持へ。
- 強い前方頭位・環境要因が大きい:画面・枕・噛みしめの調整を並行し、段階的に定着をめざします。
6. おうちでできるセルフケア(肘湯・蒸しタオル・整体の呼吸)
施術中によくお教えしている、シンプルで続けやすい方法です。
痛みが強い日は無理をせず、気持ちよい範囲で行ってください。
① 肘湯(ひじゆ):頭の疲れ・首肩の張りに
- 方法:肘〜指先までを、入浴より+1〜2℃(目安42〜45℃)の湯へ。4〜6分。ぬるくなったら差し湯。
- 狙い:腕が温まると胸郭がひらき、呼吸が深まって首の力みが抜けやすくなります。
② 蒸しタオル(温湿布):目元・鼻周り・うなじ
- 方法:濡らして固く絞ったタオルを電子レンジで約50秒〜1分。熱ければ少し冷まして当てます。
- 時間:目元・鼻周りは5〜10分。うなじは短時間を数回。終わったら乾いたタオルで拭いて保温。
③ 整体の呼吸(息を待つ):中から整える
- 姿勢:胸を張らず、坐骨にのる。首肩は力を抜き、舌先を上あごに軽く触れる。
- やり方:まず静かに吐く。吐き切らず余韻で止まる→自然に吸い返されるのを待つ→吸えたら1拍おき、また静かに吐く。
- ポイント:数は数えない/音を立てない/肩や胸で大きく吸わない(みぞおち・下腹はふわっと)。
- 時間:30〜60秒(3〜5呼吸ほど)。気持ちよい範囲で。
注意:しびれ・筋力低下・発熱や外傷後の痛み、首の激痛・めまいを伴う場合は医療機関をご受診ください。
温法は「熱いが気持ちいい」範囲で。やけどにご注意ください。
温法は「熱いが気持ちいい」範囲で。やけどにご注意ください。
首だけを相手にしても戻りやすいのが実情です。
骨盤と背骨を同時に整え、呼吸に合った連動を取り戻すことで、日常の動きが軽くなります。
松江市 桑谷整体は、松江市での生活リズムに合わせて、無理のない改善計画を丁寧にご提案します。