膝痛

【松江市 桑谷整体】膝痛の改善|骨盤と背骨を同時に整え、歩きやすい身体へ

「立ち上がりで膝がズキッとする」「階段の昇り降りが怖い」「歩くと内側がチクチク痛む」
いわゆる膝痛は、膝だけの問題ではありません。土台=骨盤柱=背骨胸郭(呼吸)足首の接地の乱れが合わさり、膝へ負担が集中します。
松江市 桑谷整体は、骨盤中心呼吸調律短時間でも深い変化を方針に、松江市片原町の和室空間で身体にやさしい誘導を行います。
ここでは、なぜ膝痛が起こるのか、桑谷整体の見立てと具体的な進め方、セルフケア、来院の目安までをモバイルでも読みやすくまとめました。

なぜ膝痛が起こるのか

よくある背景

  • 長時間の立ち仕事・ウォーキングで足首〜ふくらはぎが硬くなり、膝で代償を受けた場合
  • 座り時間が長く骨盤が後傾しやすい(ソファ座り・浅座り・猫背)
  • 片側での荷物・抱っこ・踏ん張り癖で左右差が固定
  • 運動不足や、逆に急な運動再開で前もも・腸腰筋が緊張し続ける
  • 冷え・空調の直あたり・薄手の服装で膝周りの循環が低下

身体の中で起きていること(わかりやすく)

  • 大腿骨と脛骨のアライメント不良:骨盤の傾き・ねじれ→膝関節面に偏った圧力がかかる
  • 膝蓋骨(お皿)の滑走不全:大腿四頭筋の張りでお皿が動きにくくなり、階段・立ち上がりで痛みが出やすい
  • 呼吸の浅さ:胸郭が固い→股関節が動かない→膝で余計に頑張る代償が生じる
  • 足首の不安定:接地が乱れるとねじれがそのまま膝へ上行する

桑谷整体の見立て(体癖・骨盤・呼吸の観点)

体癖=「身体の使い方の癖」を読む

立ち・座り・歩行・階段の上げ下げ・呼吸のリズムを観て、どの方向へ負担が逃げているかを把握します。
靴底の減り方、膝の入りやすい方向、骨盤の高さ差、胸のひらき、頭の位置まで総合して評価。
痛い方向へ押さず、動ける方向を起点に整えるのが桑谷整体の考えです。

骨盤中心で全体をそろえる

桑谷整体の考えでは、土台(骨盤)と柱(背骨)が整うほど、膝は勝手に軽くなっていきます。
膝だけを強く揉むのではなく、足首→骨盤→背骨→胸郭→膝の順に下から支えを作ります。

呼吸調律=「息を待つ」

大きく吸い込もうとせず、まず静かに吐く。吐き切らず余韻で止まり、自然に吸い返されるのを待つ。
この“息を待つ”呼吸に身体を合わせると、腹圧と骨盤底のバランスが整い、膝まわりの無駄な力みが抜けやすくなります。
松江市 桑谷整体では施術の合間に短く練習し、松江市での日常へ持ち帰れる形に整えます。

施術の進め方(足首→骨盤→背骨→膝)

① 足首調整:接地の安定を作る

  • 足首・足裏の硬さを解いて地面の情報が骨盤へ届く状態に。
  • 期待できる変化:膝のねじれ減少、立ちやすさの向上、歩幅の出やすさ。

② 骨盤と呼吸の同調:土台と呼吸を合わせる

  • 骨盤の後傾・左右差・ねじれを整え、呼気と吸気のタイミングで誘導。
  • 期待できる変化:立ち上がり・一歩目の怖さが下がる。膝の前詰まりが軽減。

③ 背骨の微調整(腰椎・胸椎):小さく・正確に

  • 胸椎〜腰椎の動く節に合わせ、呼吸でごく小さく誘導。
  • 期待できる変化:腰反り頼みの歩行が減り、膝単独で頑張らない体の使い方へ。

④ 膝関節の滑走を回復(痛くない方向から)

  • 膝蓋骨(お皿)の滑り、関節包・筋膜の張りを見立て、痛くない方向の小さな誘導で動きを回復。
  • 期待できる変化:階段の引っかかり感が減り、しゃがみ始め・立ち上がりが軽く。

⑤ まとめ:短時間でも深い変化を

  • 松江市片原町の和室空間で、身体が自分で戻る方向へそっと合わせます。
  • 強刺激・長時間の手技は用いず、要点へ短く正確に。日常で変化が続くことを重視します。
ミニ症例(松江市・60代・階段がつらい)
昇りで膝前面、降りで内側が痛む。
足首→骨盤→胸郭の順で整え、呼吸調律を合わせたところ、3回目で「立ち上がりが怖くない」。
蒸しタオル(膝前)と膝湯を夜に3日継続で、朝のこわばりが半減。

よくある質問(期間・通院目安・注意点)

どれくらいで楽になりますか?

  • 軽度(立ち上がりだけ痛い):1〜3回で変化を感じる方が多い。
  • 慢性(階段・方向転換で痛い):4〜8回で安定の兆し。週1〜2回→月1〜2回の維持へ。
  • 左右差・骨盤後傾が強い:椅子・靴・画面環境の調整を並行し、段階的に定着。

施術は痛い?仕事帰りでも間に合う?

ボキボキはしません。短時間でも深い変化を重視し、予定に合わせてご提案します。
松江市 桑谷整体は松江市で通いやすい立地です。

受診が先のケースは?

  • 転倒・事故直後の強い痛み、荷重不能、発熱・明らかな腫れ、急な変形感、しびれ・脱力を伴う場合は医療機関へ。
  • 医師の指示を優先し、併用の可否は個別にご相談ください。

今日からできるセルフケア(安全第一・回数と時間の目安つき)

1) 蒸しタオル(膝前面)

  • 方法:濡らして固く絞ったタオルを電子レンジで50秒〜1分。熱ければ少し冷まして当てる。
  • 部位と時間:膝蓋骨まわりに40〜60秒×2回(短時間を小刻みに)。
  • 狙い:前面のこわばりをゆるめ、立ち上がりの詰まりを減らす。
  • 禁忌:やけど注意。皮膚トラブル・高熱時は避ける。

2) 膝湯(必要に応じて)

  • 方法:膝頭が浸かる深さで40〜42℃・4〜6分。就寝前がおすすめ。
  • 狙い:膝〜股関節の連動を温め、一歩目を出しやすく。

3) 足湯(くるぶしまで)

  • 方法:42℃前後で6分。ぬるくなったら差し湯。
  • 狙い:下から温めて全身の力みを下ろし、膝の力みが抜けやすい土台づくり。

4) 整体の呼吸(息を待つ)

  • 姿勢:胸を張らず、坐骨にのる。舌先を上あごに軽く触れる。
  • やり方:静かに吐く→吐き切らず余韻で止まる→自然に吸い返されるのを待つ→吸えたら1拍おき、また静かに吐く。
  • 時間:30〜60秒(3〜5呼吸)。数えない・音を立てない

5) 座位のひと工夫(骨盤を「閉める」意識)

  • 方法:椅子に浅く座り、両膝の間に薄手タオルを軽く挟む。強く挟みすぎない。
  • 狙い:骨盤が後ろへ倒れにくくなり、膝前の詰まりを予防。
注意:温法は「熱いが気持ちいい」範囲で。やけどに注意。
転倒後の激痛・荷重不能・発熱や腫れ・明らかな変形・しびれや脱力を伴う場合は、まず医療機関をご受診ください。

まとめ(来院の判断基準)

  • 立ち上がり・階段・方向転換での膝痛が1〜2週間続く。
  • セルフケアを1週間続けても変化が乏しい。
  • 再発を繰り返し、怖さが先に立ってしまう。

松江市 桑谷整体は、骨盤中心・呼吸調律・短時間でも深い変化を方針に、松江市片原町で無理のない誘導を行います。
松江市での生活リズムに合わせ、歩きやすい身体づくりをご一緒します。ご予約方法はページ下部のボタンからご確認ください。

ご予約・アクセス

【営業時間】平日 10:00〜20:00 / 土日 9:00〜19:00
【定休日】木曜・祝日

住所:島根県松江市片原町114
駐車場:2台

PAGE TOP