尾骨痛


松江市 桑谷整体|尾骨痛(座ると痛い)の改善|骨盤と背骨を整え座位を楽に

【松江市 桑谷整体】尾骨痛(座ると痛い)の改善|骨盤と背骨を同時に整え、座りやすい身体へ

「椅子に座ると尾骨が当たって痛い」「長く座れない」「立ち上がりが怖い」。
いわゆる尾骨痛は、尾骨そのものだけでなく、骨盤(仙骨・尾骨まわり)背骨胸郭(呼吸)足首の接地までの連動が関わります。
桑谷整体の考えでは、痛い場所だけを強く刺激せず、土台=骨盤柱=背骨を整え、呼吸の流れを戻すことで、座位や立ち上がりの負担を分散します。
松江市で同様のお悩みを多く拝見してきた経験から、原因・見立て・進め方・セルフケアを読みやすくまとめました。

なぜ尾骨痛が起こるのか

よくある背景

  • 長時間の座位(浅座り・骨盤後傾・背もたれに寄りかかる姿勢)が続く
  • 片側での抱っこ・荷物・脚組みなどで左右差が固定
  • 硬い椅子・薄い座面・体型に合わない椅子で尾骨に一点荷重がかかる
  • 転倒・尻もち後の緊張が残り、周囲の筋膜が防御的に硬くなる
  • 冷え・空調の直あたりで仙骨周囲の循環が低下

身体の中で起きていること(わかりやすく)

  • 骨盤後傾・左右差:骨盤が後ろに倒れる/左右で高さが違う→尾骨に一点集中の圧力
  • 仙腸関節・筋膜の張り:仙骨周囲の靭帯・筋膜が守りで緊張→座位で刺す痛みが出やすい。
  • 胸郭のこわばり:呼吸が浅く背中が固い→骨盤が起きにくい→常に尾骨側へ荷重が寄る。
  • 足首の不安定:接地が乱れる→坐骨へ体重を預けにくい→座面での当たりが強まる。

桑谷整体の見立て(体癖・骨盤・呼吸の観点)

体癖=「身体の使い方の癖」を読む

立ち・座り・歩行・呼吸のリズム、椅子への座り方、立ち上がりの軌道を観て、どの方向に負担が逃げているかを把握します。
靴底の減り方、骨盤の傾き、胸のひらき、頭の位置、坐骨への体重の乗り方まで総合して見立てます。
痛い方向へ押さず、動ける方向を起点に整えるのが桑谷整体の方針です。

骨盤中心で全体をそろえる

桑谷整体の考えでは、土台(骨盤)と柱(背骨)が整うほど、尾骨への局所圧は自然に減ります。
尾骨そのものを強く押すのではなく、足首→骨盤→背骨→胸郭→股関節→尾骨周囲の順に、下から支えを作ります。

呼吸調律=「息を待つ」

大きく吸うより、静かに吐き、自然に吸い返されるのを待つ
これに身体を合わせると、腹圧と骨盤底の働きがそろい、座位の守りの力みが抜けやすくなります。松江市 桑谷整体では施術の合間に短く練習し、松江市での日常に持ち帰れる形に整えます。

施術の進め方(足首→骨盤→背骨→仙骨・尾骨→呼吸調律)

① 足首調整:接地の安定

  • 足首・足裏の硬さを解き、地面の情報を骨盤へ届けやすくする。
  • 期待できる変化:立ちやすさ、坐骨への体重の乗せやすさ、座面の当たり軽減の準備。

② 骨盤と呼吸の同調:土台と呼吸を合わせる

  • 骨盤の後傾・左右差・ねじれを整え、呼気と吸気のタイミングで誘導。
  • 期待できる変化:骨盤が起きやすくなり、尾骨への一点荷重が減る。

③ 背骨の微調整:小さく・正確に

  • 胸椎〜腰椎の動く節を見つけ、呼吸に合わせて微細に誘導。
  • 期待できる変化:背中の守りが抜け、長く座ってもこわばりにくい

④ 仙骨・尾骨周囲の張力整理(痛くない方向から)

  • 仙骨まわりの筋膜・靭帯の張りを見極め、痛くない方向の小さな誘導で圧を分散。
  • 期待できる変化:椅子への座り始めの刺す痛みが減り、座位→立ち上がりの移行が軽くなる。

⑤ まとめ:短時間でも深い変化

  • 要点へ短く正確に働きかけ、日常の座位・立位で変化が続くことを狙います。
ミニ症例(松江市・30代・デスクワーク)
長時間座位で尾骨の刺す痛み。足首→骨盤→胸郭の順で整え、仙骨周囲の張力を調整。
2回目で「座面の当たりが弱い」。
自宅は蒸しタオル(仙骨短時間×数回)と“息を待つ”呼吸を夜に1分。1週間で立ち上がりの怖さが半減。

よくある質問(持続時間・来院目安・注意点)

どれくらいで楽になりますか?

  • 軽度(座り始めだけ痛い):1〜3回で座面の当たりが和らぐ方が多い。
  • 慢性(長時間座位・車移動で増悪):3〜6回で安定の兆し。間隔を詰めて整えると定着が早い。
  • 転倒後・産後直後など:個人差あり。無理を避け、段階的に。

施術は痛い?仕事帰りでも間に合う?

強い刺激やボキボキは行いません。短時間でも深い変化を重視し、予定に合わせてご提案します。
松江市 桑谷整体は松江市の方が通いやすい立地です。

受診が先のケースは?

  • 排尿・排便の異常、会陰部の感覚低下、発熱、外傷後の強い痛み、しびれ・脱力を伴う場合は医療機関へ。
  • 医師の指示を優先し、併用の可否はご相談ください。

今日からできるセルフケア(安全第一・回数と時間の目安つき)

1) 蒸しタオル(仙骨・尾骨は短時間×数回)

  • 方法:濡らして固く絞ったタオルを電子レンジで50秒〜1分。熱ければ少し冷まして当てる。
  • 部位と時間:仙骨中央〜尾骨上を20〜30秒×2〜3回(短時間を小刻みに)。
  • 狙い:防御的な張りをゆるめ、座面の当たりを和らげる。
  • 禁忌:やけど注意。皮膚トラブル・高熱時は避ける。

2) 足湯(くるぶしまで)

  • 方法:42℃前後で6分。ぬるくなったら差し湯。
  • 狙い:下から温めて全身の力みを下ろし、骨盤が起きやすい土台を作る。

3) 整体の呼吸(息を待つ)

  • 姿勢:胸を張らず、坐骨にのる。舌先を上あごに軽く触れる。
  • やり方:静かに吐く→吐き切らず余韻で止まる→自然に吸い返されるのを待つ→吸えたら1拍おき、また静かに吐く。
  • 時間:30〜60秒(3〜5呼吸)。数えない・音を立てない

4) 座位のひと工夫(骨盤を“閉める”意識)

  • 方法:椅子に浅く座り、両膝の間に薄手タオルを軽く挟む。強く挟みすぎない。
  • 狙い:骨盤が後ろに倒れにくくなり、尾骨への一点荷重を予防。

5) 座面・寝具の微調整

  • 座面:やや厚手の座布団/ドーナツ座布団を試す(痛点を避ける)。
  • 寝具:仰向けで尾骨が当たる日は横向き寝を採用。枕は後頭部〜首の境目に薄手タオル1〜2cmを足して微調整。
注意:温法は「熱いが気持ちいい」範囲で。やけどに注意。
排尿・排便の異常、会陰部の感覚低下、発熱、外傷後の強い痛み、しびれや脱力を伴う場合は、まず医療機関をご受診ください。

まとめ(来院の判断基準)

  • 座ると尾骨が毎回痛む/長時間座れない。
  • セルフケアを1週間続けても変化が乏しい。
  • 再発を繰り返し、座位→立ち上がりが怖い。

松江市 桑谷整体は、骨盤中心・呼吸調律・短時間でも深い変化を方針に、無理のない誘導で座りやすい身体づくりをご一緒します。
松江市の皆さまにとって利用しやすい導線で運営しています。ご予約方法はページ下部のボタンからご確認ください。

ご予約・アクセス

【営業時間】平日 10:00〜20:00 / 土日 9:00〜19:00
【定休日】木曜・祝日

住所:島根県松江市片原町114
駐車場:2台

PAGE TOP