骨盤矯正

骨盤矯正──呼吸と重心から整える

骨盤は単体で動かしても安定しません。実際の身体は、呼吸の深さ、重心の通り、足首の柔らかさ、背骨と肋骨の連動、日々の座り方・立ち方・歩き方といった
全体の条件の積み重ねで働いています。松江市の松江市桑谷整体では、望診と触診で全体像を描き、骨盤そのものに触れる前に
呼吸と重心の通りを整えることで、骨盤が自ら落ち着く方向へ導きます。


骨盤は「中心」ではなく「結び目」

骨盤(寛骨・仙骨)は、背骨(胸腰椎)・肋骨・横隔膜・腹圧・股関節・骨盤底・足部の張力が交差する結び目です。ここが固まると、呼吸は浅く、首肩は張り、腰の重さや脚の突っ張りが連動して現れやすくなります。反対に、
仙骨が前へわずかにうなずく小さな動きと戻り、腸骨の前後回旋、股関節の内外旋が自然に切り替わると、体幹はまとまり、手足は軽やかに働きます。要は、骨盤だけを押したり引いたりするのではなく、呼吸・重心・足首から通り道を開けることが近道です。

観察の要点――“部分”ではなく“連なり”で捉える

松江市桑谷整体の初動は望診です。立位・歩行・座位の所作、呼吸の波、声の響き、皮膚温や張りを観て、身体がどの方向へ力を逃がしているかを把握します。触診では、胸郭の外旋/内旋、横隔膜の上下動、腹圧の偏り、仙腸関節の遊び、股関節の内外旋、距骨下関節の内外反(足部の剛柔)を確認します。

  • 呼吸が浅い:横隔膜が下がらず胸郭が硬いと、骨盤の開閉も滞りやすい。
  • 足首が硬い:距骨の回旋が出ないと荷重線がぶれ、仙腸関節に負担が集中しやすい。
  • 体幹の回旋固定:胸郭と骨盤が同相で固まると、股関節に逃げ場がなくなる。
  • 身体のくせ(体癖):左右差・前後差・上下差の偏りが、日常の度に同じ部位へ負担を戻す。

介入の原則――「順序」と「最小」で深く届かせる

骨盤矯正で大切なのは順序です。まず吐く息で胸郭がわずかに閉じる波を捉え、横隔膜が下がる余地を作る。次に足部の遊び(距骨の回旋と距腿関節のすべり)を回復させ、
足首→骨盤→背骨→肋骨と重心の通りを一筆書きにします。強い圧や長い刺激は防御反応を招きがちなので、必要最小の働きかけで変化の余地を残します。施術は
手による調整で行い、身体の反応に同調させます。

確認→調整→再確認――その場での変化を共有する

変化は機能で確かめます。例として、呼吸の深さと胸郭の弾力、立位での三点支持(かかと・母趾球・小趾球)の感覚、股関節の引き込み、骨盤周りの収まり、歩行時の足離れと骨盤の撓み。これらが軽くそろってくると、自覚症状は自然に下がります。言葉と感覚の両面で確認し、生活に戻しても再現できる状態を一緒に作っていきます。

左右非対称を前提にした骨盤の見方

人の身体は左右対称ではありません。骨盤には、右に現れやすい上下の逃げと、左に現れやすい開閉のリズムという傾向があります。片側ばかりに回旋や荷重が寄ると、横隔膜の下りが阻害され、腹圧が偏り、骨盤底が緊張します。まず呼吸と足首の柔らかさを引き出すことで、左右差は自然に小さくなります。

“戻り”を防ぐ実践――動作そのものを整える

戻りの多くは日々の動作に由来します。器具や大きな運動は不要です。まずは、次のポイントだけを日常に足してみてください。

  • 呼吸:吐くほうをわずかに長く。肩で吸わず、胸郭の弾力で抜く。
  • 立位:三点支持を同時に感じ、足先で踏ん張らない。脛を前に出し過ぎない。
  • 一歩目:足先ではなく股関節の引き込みから前へ。歩幅は無理に広げない。
  • 座り方:坐骨で座り、反り過ぎ・丸め過ぎを避ける。背もたれに預けすぎない
  • 持ち上げ:腰でなく、股関節と足裏で受ける。息は止めない。

ケースの要点(要約・個人差があります)

  • 歩幅が揃わない/骨盤がグラつく:足部の遊び→股関節内旋の引き込み→骨盤の締まりの順で通りが立つと安定。
  • 夕方に腰が重い:胸郭の弾力不足と腹圧の偏り。呼吸の抜けを先に作ると骨盤が落ち着く。
  • 再発を繰り返す:立ち上がり初動と一歩目の癖が主因。動作を翻訳して渡すと間隔が伸びる。

痛みや痺れが強い、発熱を伴う、外傷の疑いなど医療判断が必要な場合は、まず医療機関の受診をおすすめします。整体の適応を見極めることも、結果を安定させる一部です。

よくある質問

Q. 強く長く揉んだほうが効きますか?
A. 表面を長くいじるほど深部が乱れることがあります。必要最小で全体の通りを先に整える考え方です。

Q. 骨盤だけ矯正すれば十分ですか?
A. 骨盤は結び目。呼吸・足首・背骨の流れが同時に整うことで、戻りにくくなります。

Q. 家でやることは多いほうが良いですか?
A. 数より正確さ。まずは1~2点を続けるほうが結果につながります。

松江市で骨盤矯正を検討中の方へ

松江市桑谷整体は、松江市での暮らしに根ざした実感を重視します。施術室の明暗や温度、音の少なさなど環境は中立に整え、身体が開きやすい条件を整備。
確認→調整→再確認をその場で繰り返し、生活に戻っても再現できる身体の使い方へ翻訳してお渡しします。松江市桑谷整体が、落ち着いた日常へ戻るための伴走役になります。

今日からできる、骨盤のための小さなコツ

  • 吐く息を少し長く:肩をすくめず、胸郭の弾力で抜く。
  • 三点で立つ:かかと・母趾球・小趾球を同時に感じる。
  • 一歩目は股関節から:足先で地面を掻かない。
  • 坐骨で座る:反り過ぎ・丸め過ぎを避ける。

まとめ

骨盤は、呼吸・重心・胸郭・背骨・股関節・足首の交点です。ここだけを整えるより、全体の通りを一筆書きで整えるほうが、少ない刺激で深く、そして安定します。
松江市で骨盤の不調にお悩みなら、一度ご相談ください。松江市桑谷整体は、観察と手の精度、生活への翻訳を軸に、再現性のある骨盤矯正を提供します。

ご予約・アクセス

【営業時間】平日 10:00〜20:00 / 土日 9:00〜19:00
【定休日】木曜・祝日

住所:島根県松江市片原町114
駐車場:2台

PAGE TOP