ブログ

ブログ

飲みすぎた身体

整体では肝臓の負担は、胸椎9番の右側と右の骨盤の下りと言われる。この部分を調整すると今まで体の緩まなかった部分が緩んでくるので、好転反応としてだるさが出てくることがある。それが経過することで肝臓の機能が改善し、おいしくい酒が飲めるという素晴...
ブログ

毒も喰らう、栄養も喰らう

僕の好きな漫画、範馬勇次郎のセリフだ。「毒も喰らう、栄養も喰らう。両方を共に美味いと感じ―――血肉に変える度量こそが食には肝要だ」僕の行なっている整体の方針がそうで、『酒なんか毎日飲んでんじゃねえ』なんてうちでは言わない。もしかすると一般的...
ブログ

腕の硬直と執着の話

施術をしていると、体が整っているのに気持ちが落ち着かない方に出会うことがある。呼吸も姿勢も悪くないのに、どこかが引っかかっているような感覚。そういう時、僕は腕の外側をそっと触ってみる。肘の外側あたり、手の三里から少し下――そこにあるのが上肢...
ブログ

女性の失恋と解毒

今はなかなか無いだろうが放射線の影響。体の機能で言うと盲腸部がそのような機能を担っているのでは無いか?と研究が進んでいるらしく、盲腸は不要だからと切らない治療法が進められているようだ。戦後には当然のように放射線の影響は凄まじかったようで、そ...
ブログ

箸折寸勁

皆さんご存知の通りのジークンドーの寸勁。またの名をワンインチパンチ。ブルースリーの例えで出される技だ。今日お話ししたいのは、箸折寸勁と言い、箸を握ったまま、ただ寸勁をすることで箸を折る技である。初見では不可能ではないかと思えるぐらい洗礼され...
ブログ

大胸筋と呼吸・感情の関係

胸が苦しい・息が浅い・ため息が増える方へ。桑谷整体(松江市)は大胸筋のこわばりを整え、呼吸と感情の流れを取り戻します。胸をゆるめ、心が自然に動く整体です。
ブログ

汗の内攻と秋の体

秋の重だるさ・眠気・尿の異常は「汗の内攻」が原因かも。野口整体に学ぶ秋の養生。朝の足湯と“温×塩”の潤し方で、出せる体へ整える。
ブログ

首こり・肩こり改善に頭部第二

黒目と耳の穴を結ぶ交点にある「頭部第二」。軽く触れるだけで首や肩がゆるみ、呼吸や消化まで整う。首を触らず整う整体の新しい視点。
ブログ

首こりやストレートネックは首を触っても治らない

首を触っても首こりは治らない首こりやストレートネックで悩む人は多いのに、首をいくら揉んでも戻ってしまう。そんな経験、ありませんか。僕も同じでした。コロナのあと、呼吸が浅くなり、斜角筋や胸鎖乳突筋、鎖骨窩を必死に触っても、数時間でまた固まる。...
ブログ

頭部第二調律点

ホームページを自作しているのだが、とにかく考えることが多い。数年前の立ち上げの際にも作ったのだが、集中すると集中が深くなりすぎる9種体癖があるためか、全てをキャンセルしてまでやってしまう。風呂キャン界隈よろしく、飯キャン。コスパは良いが、頭...
PAGE TOP